2014年6月20日

ジーコがドイツで辿った軌跡を指でなぞるブラジルでのザッケローニ



日本00ギリシャ


数的優位で試合を進めるのって意外と難しいのよね。

大体どこのチームも、退場者が出ると前線の人数を削って、
後ろの人数を確保するのがセオリーやから、
守備の枚数自体は退場者が出る前と変わらないわけやし、
攻撃の枚数が減ることで、攻撃をある程度放棄せざるを得なくなるから、
却って守備意識が高まって、自陣に引き籠られてしまうからね。

こういう場合は、ボックス内で高さで勝負できる選手か、
密集地帯をドリブルで打開できる選手が必要になってくるわけやけど、
高さのあるギリシャ相手に前者はあまり効果的じゃない。

現に、試合終盤はコートジボワール戦の時と同様に、
吉田麻也を前線に上げてパワープレーを仕掛けたけど、
得点が入りそうな気配なんて微塵も無かったし。
(っていうか、コートジボワール戦の後にも書いたけど、
パワープレーやる想定があるんやったら、豊田を招集しとけよ。)

と、なってくると、後者が必要になるわけやけど、
どういう意図があったのか、ザッケローニは交代枠を1枚余らせた。

齋藤学を招集した意図は、
こういうケースを想定したものだと思っていたのは俺だけだったのだろうか。



2試合続けて、疑問符の付く采配に終始したザッケローニに対し、
ギリシャのサントス監督はしてやったりではないだろうか。

11人対11人で試合をしていた時のギリシャは、
長友と内田がサイドの高い位置でボールを持つと、ウィングの選手だけでなく、
インサイドハーフの選手もサイドのフォローに回るほど、
日本のサイド攻撃を警戒してきてたから、その分、中央にスペースがあって、
大久保がそのエリアを有効に使うことができていた。

Jリーグでは、ある程度バイタルを空けてでも、
ボランチの選手がサイドの守備のフォローに回ることがあるけど、
これは日本人のシュートレンジが狭く、
ミドルシュートを打たれる危険性が少ないからできる事。

ギリシャが日本相手にこの戦い方を実践してきたところに、
スカウティングの跡が見て取れたね。

ただ、ギリシャに退場者が出て、日本が数的優位になると、
ギリシャは中央を固めざるを得なくなり、
これによって、数的同数の時に有効に使えてたスペースが無くなったわけやけど、
その代わりに、内田と長友が良い形でクロスまで持って行ける場面が増えたね。

この形から生まれたのが、
内田の低空クロスを大久保がフリーで合わせたシーンやったわけやけど、
この絶好機を逸した時点で試合の趨勢は見えたかなと。

それにしても、単調なクロスを上げ続けていた長友に対し、
グラウンダーやマイナスのクロスも織り交ぜて、
最後まで頭と脚を動かし続けた内田はこの試合のMIP。

もしかしたら、コロンビア戦のキーマンはこの右SBかもしれない。



この引き分けで、グループリーグ突破の望みは完全に断たれたわけではないけど、
次節、日本がコロンビアに勝利し、かつギリシャがコートジボワールに勝利するという、
極めて難しいシナリオをクリアしなければいけなくなったね。

それにしても、大会に臨む前の雰囲気と言い、2試合の内容と結果と言い、
残念なぐらいにドイツW杯の時にそっくりなわけやけど、
グループリーグ最終節で成す術無くブラジルの前に叩きのめされた、
8年前の姿まで再現して欲しくない。

「攻め続ける」とか「自分達のサッカーを」とか、そんな綺麗事はいらんから、
勝ち点に執着した泥臭い試合を見せて欲しいね。


にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ












0 件のコメント: